インフルエンザ

年末から年始にかけで家族が次々とインフルエンザにかかり、最後に自分もかかってしまい、文字通り「寝正月」だった。大掃除も中途半端に終わり、おせちも作らず、かろうじて年越しそばとお雑煮は作った。いつもよりかなり手抜きでさみしいものだったけれど。

インフルエンザにかかっている間は、リウマチの薬は飲むことができず、痛みがひどくならないか心配したが大丈夫だった。ちょっとしたこと、例えば車の運転とか、床の拭き掃除とかで肩こりがとってもひどくなって腕が上がらなくなったりした。でもそれはリウマチのせいか?はたまた更年期障害か?なんともわかりにくい状態で、足の痛みや手首の痛みならリウマチだろうなと思うけれど、インフルエンザのせいかもしれず、よくわからないまま常に痛みと付き合う生活ではある。

今回のインフルエンザはA型だったが、最初に熱から始まり、子供は頭痛・嘔吐がひどかった。しかし、大人は熱も8度台で9度を超えることはなく、下がってはまた上がるの繰り返し。悪寒と頭痛、のどの痛みがつらかった。自分が、一番長引いたような気がする。年のせいもあると思うけれど、子供や主人が回復していく中で、自分だけがずるずると調子が悪く、すっきりしないままだった。それでも10日ほどで元気になったのでよかった。今年は1年の始まりが病気だったから、例年より健康に気を付けないとね。家族みんな無理せず過ごしていこうと思った。

では具体的にどのように気を付けるか?

まずは睡眠時間の確保、バランスのとれた食事、早寝早起きの習慣づけだろう。それから適度な運動になるのかな。睡眠時間については、朝が早いので夜は11時には寝るように心がけているけど、なかなか難しい。食事も冷凍食品が多く、短時間ですぐ作れるからとレンチン料理になりがち。野菜も高くなってしまって買いづらく、同じようなメニューの繰り返しになる。工夫して節約しておいしいもの作っている人たくさんいるのにね。見習わなくちゃだな。

コメント

タイトルとURLをコピーしました